top of page

歌仙詠物語14
琴音(伯華​の章

「私がやるって言ってるでしょ! 引っ込んでて」

「これは俺の仕事! お前こそ、さっさと風呂沸かしてこい」

「何よ! あんたに指図される覚えはないわ」

「だいたい、穀潰しなんだから、黙って歌仙に帰れ」

「母上のお許しがないと戻れませーん」

「この、やんちゃ女が!」

「何よ、ひ弱男!」

 東雨と玲凛の日常的やりとりは、晩夏の風に乗って、屋敷の外にまで聞こえて来ている。

 邸宅の入り口で、犀星と玲陽は思わず立ち止まり、揃ってため息をついた。

「毎日毎日、飽きないな」

「こっちがもう、飽きてます」

「同じことの繰り返しを、よくも続けられるものだ」

 言うが早いか、犀星が玲陽の手を引いて素早く塀の影に連れ込み、その首に腕を回して耳をそっとはむ。玲陽の背中の敏感な部分を指を立ててたどり、びくりと玲陽が反応するところで手を離した。

「今日は、俺の勝ち」

「もう!」

「俺たちも、毎日毎日、よく飽きないものだ」

「こればっかりは、一生続きますね」

「あの二人の喧嘩もか?」

「それは、そろそろどうにかしないと……」

 次第と過激になっていく若者二人の口論の内容では、いつ、どちらかがどちらかを、殺すと言いかねない気迫がある。

 どうも、この家は、親王やその専属の内務官である臣子よりも、その部下と妹が取り仕切っているらしい。

 どこで気づいたのか、中庭の厨房の扉から、東雨が駆け出してくる。すでに、犀星と玲陽が何をしていようと、動揺する東雨ではない。この前などは、睦ごとの最中に翌日の朝食の好みを聞きにきたくらいだ。当然、声を殺すので精一杯の犀星が答えられるはずもなく、見かねた玲陽も、わざとやっているならやめてください、と嘆願した。当然、わざと、である。

「若様! 陽様! おかえりなさいませ!」

「何よ! 自分だけ先に!」

 続けて、玲凛が追ってきた。

「お前たち、どうして表から入った俺たちに気がついた?」

 純粋に不思議に思って、犀星が尋ねる。

「お二人の声を聞き逃すものですか!」

「嘘! 少しでも誰かの声がしたら、毎回飛び出していくくせに!」

「なんだよ、一番にお迎えするのが、俺の役目だ」

「その役目、いつでも代わってあげるわ」

「何だと!」

「何よ!」

「いい加減にしてくれないか」

 犀星は、相手を怒鳴りつけるということはしないが、心底、困った顔を見せた。

「東雨、凛と張り合ってどうする? お前まで子供のようだぞ」

「凛どのもよくありません。私たちは、厄介になっている身なのです。それを忘れないように」

​はい……」

 たしなめられて、二人は不満そうに返事をした。

「東雨、明日から、一緒に五亨庵へ来い」

 犀星が提案する。

「四六時中顔を合わせているから、いさかいも起こる」

「俺だって行きたいですけど……」

 やはりまだ、周囲と顔を合わせるのは気まずいらしい。あれだけのことがあったのだから、それも致し方ないことである。

「大丈夫です。私たちが守りますから」

「若様、陽様……」

「もう、兄様たちは、いつもそうやって東雨を甘やかすんだから!」

「凛どの、こちらへきてください」

 珍しく、玲陽が強引に、凛の腕を掴んで屋敷の中に引っ張っていく。

「あーあ、やっぱりあいつがお転婆だから」

「東雨、お前も来い」

 すっかり油断していた東雨もまた、犀星に首根っこを掴まれて、厨房の方から屋敷に連れ戻された。

 実は五亨庵からの帰り道、犀星と玲陽は、若い二人の今後のことを色々と話し合っていた。

 玲凛は、玲芳の頼みで預かることにはなったが、あくまでも秘密裏である。

 また、東雨も帝の手前、派手な行動はさせられない。

 とはいえ、どちらも犀星たちにとって、大切な存在であることに変わりはなく、できる限りその仲を穏便に過ごせるよう気を配るのが、自分達の役目である。

 親王と臣子が自ら動くとは……どうも、この屋敷では身分だの官位だのより、気性が全てを決めているらしい。礼儀も序列も崩壊している。

 玲陽は、玲凛を彼女の部屋に押し込むと、机を挟んで向き合って座った。

 玲凛の私室は決して東雨を入れないため、彼女自らが手入れを行なっているが、そこはさすが玲陽の妹とあって、綺麗に整えられている。

 が、しかし。

 玲陽は、壁にかけられた長槍を見た。その下には、涼景が好みそうな大太刀が並んでいる。さらに、持ち主の身長を超える長弓と、美しい水鳥の羽で作られた矢を収めた筒、小太刀と匕首。

 一見、装飾品に思えるような螺鈿の細工がされた美しい武具だが、それらは全て、玲凛の実用品である。

「あなたは、他にすることがなかったのですか?」

 玲陽は、改めて妹の鍛錬好きに呆れた。

「だって、陽兄様も星兄様もいなくなって……母上も構ってくれないし、春ちゃんは病気がちでなかなか会えないし。相手をしてくれたのは、叔父上だけだったんですもの」

「確かに、叔父上が遊び相手では、こうなるかとは思いますが……」

「武術だけじゃありません。武器の作り方も、馬の扱いも、馬上での戦い方も、火薬の使い方も、教えていただきました」

「いや、そういう類のことではなく……」

「書物も!」

 玲凛は思い出して嬉しそうに、

「野戦や、奇襲の戦法や、色々な状況での軍の動かし方、個人での戦い方、攻める時、引く時の見極め方、傷ついた時の応急処置や、食料が足りない時の調達、水の選別や狼煙の上げ方も……」

「凛どの」

 玲陽は頭痛でもするのか、額を抑えた。

「叔父上は、あなたを軍人にするつもりだったのでしょうか」

「いいえ」

 意外にも、凛はあっさり否定した。

「知っていて損はないから教えるけれど、こんな知識が無駄になる時代を作って欲しい、と」

「…………」

「矛盾しているけれど、そのために教える、と」

「やはり戦場に出す気だったのですね」

「そうでしょうか」

 玲凛は首を傾げて、

「叔父上は、人を傷つけるのは、どのような理由があろうとも、許されることではない、と繰り返しておっしゃいました。あくまでも武術は、己と、大切な者を守るための、最後の手段であり、その前に尽くすべき手は全て尽くさねばならない、と」

 玲陽は深くため息をついた。

 玲凛は賢い。

 自分同様、周囲の愛情には恵まれなかったが、止まらない好奇心と知識欲まで、自分にそっくりだ。

 犀遠は、そんな玲凛に、犀星や自分に教えたかったことの全てを、教えたのだろう。いつか、玲凛の口から、自分達に伝えるために。彼女は、犀遠が残した、たった一人の口伝者だ。彼女の言葉は、そのまま犀遠の言葉なのだ。

 とはいえ、それと、現在直面している問題とは、全く別のものである。

「凛どの。あなたが叔父上から学んだことを、私や兄上に話して下さい。私たちも、叔父上がどのように戦を捉えていたのか、詳しくは知らないのです。あの方は、戦場のことを、話そうとはしませんでしたから」

「わかりました。叔父上に言われたことがあるんです。いつか、陽兄様と星兄様に伝えて欲しい、そのために、私に全てを教える、と」

…………どこまでも深い方ですね」

 玲陽は壮絶な死を遂げた犀遠の想いを、改めて感謝を込めて受け取った。

「ですが、それはそれとして」

 玲陽は、仕切り直した。

「東雨どのとのことです」

「……お小言ですか? 失礼な態度を取るな、と」

「別に、あなたが東雨どのに失礼を働いているとは思っていません」

「え?」

 と、今度は玲凛が拍子抜けしたように目を丸くする。てっきり、叱られると思っていたのだろう。

「お互い様、です。星兄様と私も、よく張り合いました。どちらも負けず嫌いですから。あなたたちのように口争いではなく、どちらが高く木に登れるか、どちらが多く魚を取れるか、そんな競争でしたけれど」

「羨ましいな」

 玲凛はふっと、息をついた。

「私にはそんな友達、いなかった」

「これから、友達になればいいのです」

「誰と?」

「東雨どの」

「ええっ!」

 明らかに抗議の声を上げて、玲凛は首を横に振った。

「無理です! 今まで、散々喧嘩してきたんですよ」

「あんな言い争いは喧嘩のうちに入りません。お互いに対等に話しができる相手だからこそ、本音で言い合ってきたのでしょう? 本当の気持ちが言い合える、それは、友人になる絶好の相手です」

「でも……」

「東雨どのが本気で嫌いですか?」

「別に、好きでも嫌いでもないです。ですが、私が気にしていることや言われたくないことを、平気で口にするから、腹が立つのは本当です」

「それは向こうも同じだと思いますが」

「そ、そうかもしれないけれど……」

 玲凛は、ようやく口をつぐんだ。

「そこで、一つ提案なのですが」

 ここぞとばかりに、玲陽は話を持ちかけた。

「二人で琴の重奏を!」

 こちらは、厨房で叫ぶ東雨である。

「どうだ? お前も凛も、幼い頃に心得があるだろう? それっきり、ほとんど手をつけていない、という状態も一緒だ」

「そんなことに、何の意味があるんです? くだらない」

 相手が親王であることを、完全に忘れている口の利き方である。最も、犀星自身もどこまで自覚しているか怪しいものである。

「琴なんか合わせたって、何の役にも立ちません!」

「それが、立つんだ」

 犀星は茶の準備をしながら、

「それぞれが、別のことをしようとするから、和が乱れる。重奏となれば、相手のことを考え、自分だけではなく、互いを思いやる気持ちがなければ美しい音色にはならない」

「それはわかっています。だから、無理だって言っているんです」

 条件反射だろう。犀星が厨房に立つと、東雨はすぐにそれにとって変わり、主人に水仕事はさせない。

「若様のために琴を奏でろ、というのであれば、いくらでも練習しますし、お聞かせします。でも、どうして凛との重奏なのですか!」

「お前たちは、お互いの良さを知らないんだ」

「あいつに良さなんてありませんよ。せいぜい、負けん気が強くて諦めが悪くて、どこまでもしつこく食い下がってくる根性だけです」

「ほら、それがいいところ、ではないか」

「ええ?」

 東雨は肩を落として首を振った。

「玲陽とも相談したんだ。お前たちは、お互いに自分の言いたいことを、遠慮なく言い合っている。だが、それができる相手、というのは貴重なんだ。俺や陽、涼景を見てきただろ? 何だって腹を割って話してきた。お前にも、そんな友人がいれば、と思ってな」

「作ろうと思って作れるものじゃないです」

「そうだな。もう、できている」

「若様?」

「ただ、やり方を少し変えてみればいい。きっと、相手の知らない部分に気づくはずだ」

「興味ありません」

「東雨」

 説得から逃れるように、夕餉の準備まで始めた東雨を、犀星は肩を掴んで止めた。

「凛のことが、嫌いか?」

「別に、嫌いじゃないです。ただ、わがままで怖いもの知らずの礼儀知らず、俺より剣術の腕が立って、護衛として若様たちに頼られるし、玲家の後継のお嬢様出し、俺みたいなのとは……」

「なんだ、卑屈になるなんて、お前らしくない」

 犀星はニヤリとした。

「要するに、嫌いではないが、気に入らない、ってことだろう」

「…………知りません!」

「とにかく、これは俺と陽で決めたことだ。従ってもらう」

「そんなぁ!」

「俺が望めば、琴を聞かせてくれると言っただろう? 俺だけじゃない。陽もお前たちの演奏を聴きたがっている。

「うー……」

「一週間後、二人の重奏を楽しみにしているぞ」

「え? た、たった一週間で!」

「忙しくて口論をする暇もないだろう。まずは、曲を選ぶところから、二人で相談するんだ」

「そ、相談!」

 玲凛と何かを一緒に行うなど、今までにないことだ。

 東雨は途方にくれた。

 顔を合わせたくないのか、普段は四人で卓を囲むのだが、今日は犀星と玲陽だけだった。

「久しぶりに二人だな」

 なぜか嬉しそうに犀星が玲陽の顔を頬杖をついて見ている。先ほどから、箸は一向に進まない。

「せっかくのお料理が冷めてしまいますよ」

「お前の顔を見ていられたら、満腹だ」

「兄様……」

「でも、よかった。こうして、お前が俺と同じものを食えるようになった。涼景には感謝しても仕切れない。そうだ、重奏の時には、あいつも招いてみようか」

「お忙しいのでは?」

「無理にとは言わないさ」

 犀星は目を細めた。

「あの……」

 玲陽が困ったように、

「そんなに見つめられていては、落ち着いて食べられません……」

「ふふ……悪かった」

 ようやく、犀星も気持ちが満足したのか、料理に箸をつける。

「あの二人、大丈夫でしょうか?」

「まぁ、琴音の美しさに期待はしていない。ただ、きっと、成長する糧となる」

「琴の競い合い……同じことを、私たちも昔、しましたね」

 玲陽が懐かしそうに、

「どちらが上手いかって……結局優しい母上と叔父上は、同着だとおっしゃった」

「納得できなくて、もう一度勝負しようってことになって」

「はい。必死に稽古しました。兄様に負けたくないから……」

「あの時、お前は犀家に泊まり込んでいただろう?」

「ええ。実際、玲家には居場所はありませんでしたから」

「実はな、琴の稽古、俺はさぼっていたんだ」

「え?」

「お前が夜遅くまで琴を弾くのを聴きながら、眠るのが好きだった。勝ち負けより、心地よかった」

よに聞きし 琴の音誘う 眠りなば 

いかに悪しきの ものをこと去れ

(​伯華)

 犀星は遠い日々の、玲陽の琴音を耳に思い出していた。

「確かに、特別うまくはなかったが、優しかった。穏やかで、丁寧で、一音一音を納得するまで繰り返し、かき鳴らしていたっけ…… まるで、この世界の醜いものを、一つ一つの音で、美しい花に変えているような……」

「そんなことまで、覚えているんですか!」

「お前のことなら、全部……知りたいし、これからも、知っていきたい。お前より、お前を知りたい」

 そのつもりはないのだろうが、犀星の物言いには時々、玲陽の愛情を掻き立てる響きがある。

 冷静にならねば、と、玲陽は背筋を伸ばした。

「とにかく、彼らに頼む用事は最低限にして、できる限り、稽古ができるよう、見守っていきましょう」

「ああ」

 ゆるゆると夜は更け、屋敷の最も離れた端と端の部屋から、それぞれ、辿々しい琴の音が聞こえてくる。

 どうやら、ここまでは、二人の思惑通りである。

 曲の相談はできていないようだが、ひとまず、基本だけでも思い出そうとしているのだろう。

 犀星たちは並んで書物を楽しんでいたが、その音に、嬉しそうに顔を見合わせた。

『ヤメロ!』

 瞬時に、犀星の耳に叫びが飛び込んできた

 顔を歪めた犀星を、玲陽が抱き寄せる。注意深く周囲を見回すと、浅葱の絹の薄い装束を纏った、細身の女が、犀星の数歩後ろに立っていた

『琴音ハ 呪イ』

 犀星は玲陽の視線を追った。彼に姿は見えないが、言葉を交わすことはできる。

「琴を弾く者は数多くいる。お前はその全てを呪い殺すというのか」

『ユルサナイ!』

 玲陽には、女の片目がボロりと頬に垂れ下がり、もう片方の目から血の涙を流しながら、こちらに近づいてくる姿が見える。

「兄様!」

 すぐに犀星を背後に庇うと、傀儡と距離を取る。その間に、犀星は面纱を身につけ、防呪の呪文を唱えていく

 傀儡喰らいは、傀儡が一度、人間に取り憑かなければ行うことはできない。

 女は左足がうまく動かないのか、不自然に甲で立っている。明らかに、普通の死に方はしていない。

「お前の名は何という?」

 犀星が玲陽の後ろから問う。

……荻野中将ノ娘」

「ご存知ですか?」

「ああ。荻野中将は宮中でも権力者だ。だが、娘が死んだなど、聞いていない」

「醜聞は藪に隠し、衆目を欺くが道理」

 玲陽は霊力を集中させて、それ以上、傀儡が接近することができないよう、結界を張る。

「もしもの時は、俺が宿代(取り憑かれる人間)になる。お前は食らってくれ」

「無茶です。兄様の霊力も一緒に喰らったら、私の体が持ちません!」

「では、どうしろと!」

 その時、びん! と鈍い音が聞こえた。それは微かな音ではあったが、目の前の傀儡にとっては、大きな意味があったらしい。

 玲陽にしか見えていないが、女が天を仰いで絶叫するように腕を振り上げた。同時に、犀星は頭に直接響いた悲鳴と恨み言のために、その場に座り込む。玲陽の視界から、傀儡の姿が薄れ、消えていく。その気配が失せるのと対称的に、身軽な足音が廊下をこちらへ駆けてくる。

「若様?」

 唐突に、東雨が扉を開けた。

「あ! 大丈夫ですか? もしかして、傀儡?」

「ああ」

 犀星は反響する、からみつくような音を振り払おうと頭を振った。

「もう、平気だ……消えたからな」

 と、東雨が抱えていたものに目が止まる。

「お前、それ……」

「すみません、弦を切ってしまいまして……代わりの弦をお借りしたくて……

「そういうこと、ですか。東雨どの、その弦の切れた琴、私に貸してくださいませんか? 代わりに、私の琴を使ってください」

「ええ! いいんですか! あれ、名器ですよね!」

「琴は琴です。奏でる人次第で、その音は美しくも、味気なくもなります」

 玲陽は、切れた弦を見つめ、それから、犀星に視線を送った。犀星は頷いた。

「どうやら、こいつに救われたらしいな」

「先ほどの女性の件、調べみましょう」

「ああ」

 琴を弾くなと訴える傀儡。

​ その裏にはまた、悲劇が隠されているに違いなかった。

bottom of page